PCが何となく調子が悪い時の対応

作成者 直也 内澤, 変更日 月, 30 6月 で 12:31 午後 作成者 直也 内澤

※一般的な対応ですので、他の具体的な手順がある場合は、そちらをお試しください。

・原因がわからない

1.PCのシャットダウン

①PCを完全シャットダウン(Shiftキーを押しながら、シャットダウンをクリック)

 不要なUSB機器などを外して、数分間休ませてましょう。


2.本体が熱を持っているか確認しましょう。

 →熱い場合は、下記「PCの本体を触って、熱くなっている時」を参照ください。


3.PCの状況を確認する

①動作状況: 

 現在も普通に動作していますか?それともフリーズしている、動作が極端に遅い、異音がするなどの問題がありますか?

②温度:

 本体が触れないほど熱くなっていますか?

③作業状況: 

 現在、PCで何らかの作業中ですか?(特に保存していないデータがあるか)

④起動状態:

 PCを立ち上げてから何時間経過していますか?

 1日以上、立ち上げている場合は、一度再起動してみましょう。

⑤PC保存容量:

 エクスプローラー(フォルダを開いた時)の左側をスクロールして、「PC」をクリックして下さい。

 「C:」と記載している場所の容量が赤くなっていませんか?

 「ダウンロード」などに不要なファイルがあれば、削除してみましょう。



・画面が映らない

1.PCのシャットダウン

①PCを完全シャットダウン(Shiftキーを押しながら、シャットダウンをクリック)

 不要なUSB機器などを外してから立ち上げ直しましょう。


2.接続する線の交換

①他の使用可能なPCより、HDMIケーブル等外して、付け直してみましょう。

 →使用可能:新しく拠点にてご購入ください。

 →使用不可:Freshdeskよりチケットをご記入ください。



・PCの本体を触って、熱くなっている時

 本体が熱いと熱暴走している可能性があります。

1. PCを休ませる

①シャットダウンして放置する: 

 最も基本的で効果的な方法です。PCを完全にシャットダウンし、しばらく時間を置いて内部の熱を自然に放出させます。作業中のデータは必ず保存してからシャットダウンしてください。


②使用しないアプリを終了する: 

 バックグラウンドで動作している不要なアプリケーションが多いと、CPUやメモリに負荷がかかり、発熱の原因になります。使っていないアプリは終了しましょう。


③長時間の使用を避ける: 

 高負荷な作業を長時間続けると、熱がこもりやすくなります。適度に休憩を挟むようにしましょう。


2. 設置環境を見直す

①風通しの良い場所に置く: 

 PCの吸気口や排気口が塞がれていないか確認し、周囲に十分なスペースを確保しましょう。壁に密着させたり、布などで覆ったりしないようにしてください。


②直射日光や暖房器具の近くを避ける: 

 高温になる場所や熱源の近くに置くと、PCの温度が上昇しやすくなります。


③室温を下げる: 

 エアコンなどで部屋の温度を下げることも効果的です。


・長時間PCの電源を入れっぱなし

 長時間PCの電源を入れて、放置していると不調の原因になります。

 RDE親機・アルコールチェッカーなど立ち上げておく必要があるものも定期的に再起動をしましょう。

1. PCを休ませる

①シャットダウンして放置する: 

 PCをシャットダウンして、しばらく時間をおきましょう。

 長時間のシャットダウンが出来ない場合は、再起動を行い、

 使用していないタイミングでシャットダウンをしましょう。


②使用しないアプリを終了する: 

 バックグラウンドで動作している不要なアプリケーションが多いと、CPUやメモリに負荷がかかります。

 要らないアプリは閉じましょう。


この記事は役に立ちましたか?

それは素晴らしい!

フィードバックありがとうございます

お役に立てず申し訳ございません!

フィードバックありがとうございます

この記事に改善できることがあれば教えてください。

少なくとも一つの理由を選択してください

フィードバックを送信しました

記事の改善におけるご協力ありがとうございます。